2015年12月30日水曜日

ザ・ラストマン

ザ・ラストマン-日立グループのV字回復を導いた「やり抜く力」-
川村隆

筆者は日立製作所元会長。
武田鉄矢の今朝の三枚おろしで
紹介されていた本。


一線を退くかどうかの筆者は、
日立の業績不振の時に社長を依頼された。

筆者は引き受けるかどうか悩んだが、最終的に引きうけ、苦心して業績を立て直した。
筆者を後押ししたのは、彼自身が遭遇したハイジャック事件で会った一人の非番のパイロットの行動と、筆者が若いころ先輩から教えられたラストマンという考え方だった。。。

みたいな感じですかね。



読んだところで気になったところ。

○上司が部下に仕事を任せる、これも一つの決断であり、実行です。その中で小さな決断がたくさんあり、どの仕事を任せるか、どこまでできたらよしとするか、できなかったらどう指導するか、一つひとつを決めなければなりません。…きちんとその理由を挙げられるレベルになって初めて、「決断する」と言えるのではないでしょうか。
○日立では、入社時からいろいろな教育の場がある。
 ・資材調達の部門の人なら、絵資材の基礎知識を徹底的に勉強する。
 ・その上で、「このボルトはどこで買うのが一番いいか?」ということを最終的に判断する手法を学ぶ。
 ・能力を身に付けてからマインドを鍛えていくという順番。
 ・そうしてからハードルの高い仕事を課せば、簡単には投げ出さない。
○会社の中で仕事をしていれば、ときには上司と意見が合わなかったり窮屈な思いをしたりすることもあります。しかし、一方では会社の設備やお金を使って、一人では決してできない大きな仕事にチャレンジできる。
○部下がミスや失敗をしたときに何も言わずに済ませるのは上司として失格。ときに嫌われ役を買って出ることになってもやるべき使命を果たさなくてはならない。部下のために叱らなければならない場面もある。
○企業も利益の追求のために作られているので、本来は機能体に当てはまる。しかし、日本企業は、村長さんが村の人たちの賛成意見と反対意見の両方を聞き、話し合いながら双方が納得するような落としどころを見つけるような村落共同体のように成り果てた。
○海外に出ていくことも大事だが、国をオープンにして人を呼び込み、さまざまな人種が一緒に働いて暮らすような環境になったときに、日本ははじめてグローバル化を実現できたと言えるかもしれない。



0 件のコメント:

コメントを投稿